「第1学年出前講座」を実施しました!
2022年10月13日 16時40分令和4年10月13日(木)5~7校時に福島大学、新潟大学、会津大学、山形大学、公立岩瀬病院附属高等看護学院の先生方8名を講師に迎え、第1学年出前講座を実施しました。
この取り組みは「大学進学のための学力向上推進事業」の一環で、大学等の授業内容に触れることで、学問や職業に対する興味関心を深め、意欲的に学習する態度を育てることを目的にしています。
生徒たちは希望する講座を2講座受講し、大学および看護の専門的な講義を受けました。メモをとりながら興味深く聞く態度が見られ、先生方からは熱心に聞く生徒の姿にお褒めのお言葉を多くいただきました。先生方ありがとうございました。
①福島大学 人文社会学群人間発達文化学類
教授 佐藤 佐敏(さとう さとし)先生
「誤読と脳の不具合(バグ)」
②福島大学 人文社会学群経済経営学類
准教授 村上 早紀子(むらかみ さきこ)先生
「『地域』『経営』を探求する」
③新潟大学 人文学部
准教授 中本 真人(なかもと まさと)先生
「戦国時代の朝廷と文化」
④新潟大学 法学部
准教授 石畝 剛士(いしぐろ つよし)先生
「高校生と民法~できることとすべきこと」
⑤会津大学 コンピュータ理工学部
上級准教授 渡部 有隆(わたのべ ゆたか)先生
「ソフトウェア工学とロボット開発」
⑥山形大学 工学部 高分子有機材料工学科
教授 髙橋 辰宏(たかはし たつひろ)先生
「ランニングシューズの常識を変えたのは、炭素繊維複合材材料だった!」
⑦福島大学 農学群食農学類
教授 西村 順子(にしむら じゅんこ)先生
「牛乳のサイエンス」
⑧公立岩瀬病院附属高等看護学院
副学院長 松田 智恵子(まつだ ちえこ)先生
「看護の魅力 看護って何をするの?」