時が経つのはあっという間で、昨年の夏の大会の記事から1年近くが経ってしまいました。
その後の野球部は新型コロナウイルス感染症対策で活動を制限される中、やれることに全力を尽くしてレベルアップを図ってきました。
そして、部員数に不安を抱えていた桐陽野球部ですが、今年は7人の選手と5人のマネージャーが入部してきたことで、選手12人、マネージャー8人になり、グラウンドに活気が戻ってきました。
1年生が入部してからのこれまでの戦績は以下の通りです。
春季東北地区高等学校野球福島県大会県南支部予選(春季大会)
桐陽5-4岩瀬農業
桐陽1-22光南
桐陽1-6修明
春季県南支部選手権大会(県南選手権)
桐陽6-5岩瀬農業
桐陽0-8学法石川
1年生が多いチームですが、2、3年生がチームを引っ張り公式戦2勝をあげることができました。
さあ、来月は3年生最後の「夏の大会(全国高等学校野球選手権福島県大会)」です。これから1か月、どこまでチーム力を強化できるか楽しみです。





福島2020高等学校野球大会が終了しました。
桐陽は3回戦、郡山商業高校に2-3で惜敗してしまいました。
初回に3点を取られたときは、まずいな~と思いまいたが、その後は1点も取られず。
しかも、最終回には逆転のチャンスまで作り出した選手たちの姿に成長を感じました。
今年は新型コロナウイルスの影響で、春季大会は中止、練習試合もほとんどできず、3年生は不安感で
いっぱいだったと思います。
それでも気が緩むことなく野球に打ち込み、今大会の2試合は桐陽らしい清々しい試合ができました。
3年生はもうすでに野球から勉強中心の生活をしています。
ぜひ、文武両道を掲げる桐陽生として希望進路を実現してもらいたいと思います。
1、2年生は新チームのスタートです。人数はかなり少なくなってしまいますが、
少人数でも勝てるチームに成長することを期待しています。








福島2020高等学校野球大会が始まりました。
7月19日(日)にヨーク開成山球場で安達高校と戦い、12-3で初戦を勝利しました!!
まずは速報版ということでご報告です。
今年は甲子園につながる、全国高等学校野球選手権福島県大会は中止になってしまいましたが、
その代替大会である今大会でも選手たちは本気モードで戦っています。
次戦は7月26日(日)になります。無観客での大会開催なので観戦はできませんが、
速報などで本校野球部の活躍をチェックしてください。
(7月20日 福島民報)
令和2年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染症対策のためにしばらくお休みしていた野球部の活動も4月1日から再開です。
1か月以上部としての活動ができなかったので、久々の全員集合となりました。
再開初日に部員全員の元気な顔を見られてうれしかったです。
やっぱり学校に部活動の声がするのはいいものですね~。
部員たちも改めて野球をやれる喜びを味わったのではないかと思います。
(雨天のため室内練習でしたが)


残念ながら、例年新年度の幕開けになる岩瀬五校大会(4月4日~5日)は中止になってしまいました。
まだまだ活動も制限されているし、今後の活動も感染状況によってどうなるかわかりません。
しかし、自分ではコントロールできないことをあれこれ考えても仕方ありません。
今やれることを全力でやる。部活動の時間は野球を目一杯楽しむ。
そして、また野球をおもいっきりやれる日常が戻る日を待ち続けましょう。
明けましておめでとうございます!!
今年も桐陽高校野球部の活動をリポートしていきますので、
お付き合いのほどよろしくお願いします。
先日、本校室内練習場にて、今年一年の活躍と安全を祈願しました。
桐陽野球部の新たな年がスタートしました。
やはり、新年は身の引き締まる思いになりますね~。
野球部には1年間で3回スタートの日があります。
4月の新年度、夏の大会後の新チームへの代替わり、そしてお正月です。
そのたびに、気持ちを引き締めなおして目標に向かっていきます。
複数回スタートがあることで、こまめに今までの自分を振り返り、改善をし、
フレッシュな気持ちでリスタートができますね。
本校美化委員会では、社会貢献活動の一環として、コンタクトのアイシティ様のecoプロジェクトに参加する形で使い捨てコンタクトの空ケースのリサイクル活動を4月から始めました。
使い捨てコンタクトの空ケースの素材はメーカー問わず全てポリプロピレンでできており、リサイクルに非常に適している素材なのですが、現状ではほぼゴミとして処理されています。
コンタクトのアイシティのecoプロジェクトは業界初となる使い捨てコンタクトの空ケースを回収リサイクルし、全額日本アイバンク協会に寄付しているそうです。
ecoプロジェクトでのこれまでの回収量と寄付金額(2018年6月現在)
270.50t (2億7千万個分)
749.27t-CO₂ (東京ドーム44.9個分の二酸化炭素削減に貢献)
6,903,506円 (リサイクルにより得られた対価の全額を日本アイバンク協会に寄付)
全校生徒や保護者様、教職員のご協力による、本校での4月から11月末までの回収量は、合計で6.20㎏(空ケース6,200個分)でした。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
また、コンタクトのアイシティ様より感謝状が届きましたので合わせてご報告いたします。今後とも続けていきますので、ご協力をお願いいたします。

コンタクトのアイシティのecoプロジェクトのホームページに本校の事例を掲載させて頂くこととなっています。
下記にプロジェクト参加学校の記事がありますので、ぜひご覧ください。
(本校に関する記事の掲載は、令和2年1月15日頃を予定しているとのことです。)
https://www.eyecity.jp/eco/school/
お久しぶりのアップになりました。
なんと1か月以上ぶり。もはや「ほぼ月刊」になっております。
先週、秋季県南選手権大会という県南支部のみのローカル大会が行われました。
結果は 桐陽6-5県立石川
桐陽6-15白河
ということで、2回戦敗退となりました。うーん、もう少し頑張りたかったなあ~。
そこで、今回はいつもチームをバックアップしてくれているマネージャーに注目してみたいと思います。
実は大会中、マネジャーたちは裏で大活躍をしています。
自分の学校の仕事だけでなく、学校の垣根を越えて大会運営をしています。
試合中のアナウンス、SBOの点滅、チケット販売などなど。
彼女たちがいないと高校野球の大会は開催できないといっても過言ではありません。
そして、なんと桐陽の2年生マネージャー2人が先月行われた秋季県大会の開会式の司会進行をつとめました。
チームは惜しくも出場を逃しましたが、その分マネージャーが活躍してくれました~!!
球場にお越しの時は、各校のマネージャーたちの活躍にも注目してくださいね。





秋季東北地区高等学校野球福島県大会県南支部予選が終わりました。
初戦は桐陽3-6須賀川で敗戦。
県南地区第3、4代表をかけた敗者復活トーナメントにまわりました。
1回戦は桐陽8-0清陵情報で勝利。
2回戦も桐陽5-3白河実業で勝利。
順調に代表決定戦まで勝ちあがりました。やはり勝って球場に校歌が流れるのは嬉しいですね。
そして、代表決定戦の相手は初戦で負けた須賀川高校。リベンジをかけた一戦でしたが、
桐陽0-1須賀川で惜しくも負けてしまいました。県大会出場まであと一歩。とても悔しい結果でした。
しかし、初戦の須賀川戦では6失点もしたのに、最後は1失点。
選手達は確実に大会を通じて成長しました。春季大会は県大会に出て勝つぞ~!!


8月25日(日)、理科部の1,2年生は、須賀川市ムシテックワールドで行われた「すかがわ サイエンスフェスタ2019」のボランティアに参加しました。
理科部としては、普段研究している「クマムシ」の特徴などを紹介し、顕微鏡観察、工作などを行えるブースを運営しました。親子連れが多く訪れ、喜々として顕微鏡をのぞき、クマムシを見ていました。また、小さな子どもたちを中心に、クマムシのお面作りや間違い探しに興じていました。マーブリングでうちわをつくる行程は、子どもから大人まで好評で、休む暇もなく理科部の生徒は作り方を説明していました。
理科部としてのブース運営の他に、かき氷作りや、カブトムシやクワガタとふれ合うコーナー、泥団子作りのコーナー、昔遊びのコーナーなどの手伝いをしました。




3年生が野球部を引退して1ヶ月以上が経ちました。
3年生は今頃それぞれの希望進路実現に向けて勉強を頑張っていると思います(希望)。
さて、それ以来の記事の更新になりますが、私が記事を書くのをサボっていただけで、
桐陽野球部では新チームが始動しています。
この夏休み中もいろいろな学校へお邪魔して練習試合をしてきました。
新チームは2年生7名、1年生5名、マネージャー5名と少し寂しい人数ですが、
そのおかげで、選手一人ひとりが多くの試合経験を積むことができました。
私は野球は試合に出れば出るほど上手になるものと思っています。
今後「少数精鋭」と言われるチームに育ってもらいたいなぁ。
甲子園では選手権大会がクライマックスをむかえようとしていますが、
24日(土)からは「春のセンバツ」につながる秋季東北地区高等学校野球福島県大会の
県南支部予選が始まります。
県南支部の県大会出場枠は4枠。まずは県大会出場を目指して新チームが初戦をむかえます。
組み合わせと日程はこちらです↓
http://www.fks-kouyaren.com/Shibu/kennan/taikai/aki.pdf