先週末も野球部は新潟と宮城に遠征に行ってきました。




今週も土日で4試合。選手たちは一生懸命でした。今週は比較的暖かかったかな。
ところで、毎週桐陽野球部は遠征に出て練習試合をしていることに気付きましたか?
なぜ桐陽野球部は週末遠征ばかりしているのか。なぜ、ホームグラウンドで練習試合をしないのか。
その答えは・・・

グラウンドが狭いから。それもかなり。
この写真に写っていない右側はサッカー部の練習スペースです。野球部の練習スペースは内野しかありません。
試合はおろか、外野をつけた練習でさえまともにできません。
しかし、これが桐陽野球部のセールスポイントなのです。
狭いからこそ短時間で集中した練習ができるのです。

桐陽名物バックネットへ向けてバッティング練習
普通のバッティング練習とは間逆の方向に打ちます。
球拾いの手間が省けるので、かなりの本数を打てます。
屋内練習場あります。
中はきれいです。
あんざい部長は昨年度桐陽に赴任したのですが、この一年で野球の練習に対する考えが変わりました。
「狭いスペースだからこそ、いい練習ができる。」
一見、悪いと思われる環境も工夫と考え方次第でメリットだらけになるのですね。
先週末は春季岩瀬地区高等学校野球選手権大会(春季岩瀬五校大会)でした。
昨秋負けている清陵情報が初戦の相手。桐陽野球部は一冬越えて成長した姿を見せることができるのか。






結果は9-3で勝利することができました!
再三ランナーを出すピンチにも、粘りの守備で7回まで0点で抑えることができました。少しずつだけど選手たちは成長しているな~。
「よし!この勢いで明日も勝って春季岩瀬五校大会2連覇だ。」と意気込みましたが、日曜日は季節はずれの降雪により大会は中止になりました・・・。
本当にこの週末は寒かった~~~。
桐陽名物、マネージャーによる全力応援

OBの先輩も応援に来てくれました。
先週末も桐陽野球部は練習試合でした。
土曜日は近所の高校へ、日曜日は栃木県へ行きました。日曜日の第1試合はサヨナラゲーム、第2試合は最終回に同点に追いつく展開。公式戦さながらの緊張感を味わうことができました。選手たちにとっては良い経験でした。(あんざい部長としてはもっと楽な展開がいいんですけど・・・。)
さて、今週末は春季岩瀬地区高校野球選手権大会(通称:岩瀬五校大会)です。岩瀬地区の学校は一冬超えてどれだけ成長しているのでしょうか。そして、桐陽野球部はその中でどれだけ実力を発揮できるのでしょうか。
楽しみ~。

今週末も野球部は練習試合で土曜日は仙台、日曜日は宇都宮へ遠征に行きました。
冬場の練習の成果が出た部分とまだまだな部分があって、まだまだチームは未完成ですが、
今は来る公式戦に向けてチームを作り上げている時期。
選手たちは試行錯誤しながらがんばっています!!


試合のお知らせ
3月30日(土)~31日(日)に平成31年度春季岩瀬地区高等学校野球選手権大会が行われます。
岩瀬地区の五校(須賀川、清陵情報、岩瀬農業、長沼・塙工連合、須賀川桐陽)がトーナメントで争います。
場所は岩瀬農業高校グラウンドです。
お時間がある方はぜひ観戦にお越しください。(もちろん無料です。)
トーナメント表はこちらです。 H31年度春季岩瀬地区高等学校野球選手権大会組み合わせ表.pdf
こんにちは。
あんざい部長こと、須賀川桐陽高校野球部部長の安齋勇一郎です。
これから桐陽野球部の活動をお知らせしていきますので、
よろしくお願いします。
あんざい部長です。
3月9日(土)から今シーズンの練習試合がスタートしました。
(高校野球は12月1日~3月7日までは対外試合禁止期間になっています。)
今週は宮城県といわき市に遠征に行ってきました。
球春到来ですね~。
選手たちがこれからどんな活躍をみせてくれるのかワクワクしています。




理科部が、福島県教育委員会主催の「平成30年度中学生・高校生の科学・技術研究論文野口英世賞」に高等学校共同研究の部で「生物班」・「化学班」ともに入選しました。受賞テーマは下記のとおりです。
平成31年1月7日(月)に福島市で表彰式があり、受賞の喜びを実感することができました。
<受賞テーマ>
生物班:「クマムシの研究(Ⅱ) ~飼育条件とタン状態での保存について~」
共同研究者 3年生5名
化学班:「再生繊維の研究 ~野草由来パルプに対する物理的処理の効果~」
共同研究者 3年生3名



平成30年8月26日(日)に、須賀川市にあるムシテックで開催された「すかがわサイエンスフェスタ2018」に出展しました。
生物班は、研究しているクマムシについて、「最強生物 クマムシを知ろう!」というテーマで、実物のクマムシの顕微鏡観察やポスター発表に加えクマムシクイズ、クマムシぬり絵などを行い、多くの来客にクマムシについて知ってもらうことができました。
また、受付などのボランティアも行いました。






平成30年8月4日(土)に、コミュタン福島(三春町 福島県環境創造センター内)で本校理科部がふくしま環境教育フォーラムに出展いたしました。
化学班は、「身近な野草を用いた再生繊維の研究~環境にやさしい再生繊維への挑戦~」をテーマにポスター発表をしました。
午後からは、全発表者と審査員による座談会形式のワークショップに参加しました。環境に関するテーマをもとに意見を交換するよい機会となりました。





