お知らせ
令和7年度前期選抜募集要項、特色選抜志願理由書について
令和7年度 前期選抜募集要項、特色選抜志願理由書は下からダウンロードしてください。
令和7年度 後期選抜募集要項について
令和7年度 後期選抜募集要項は下からダウンロードしてください。
新着情報
topics
体験入学模擬授業を実施しました!
2021年7月29日 11時35分7月28日(水)、中学生体験入学において、本校生が中学生に対して模擬授業を行いました。2回の実施で計31名の中学生が参加しました。
授業を行ったのは、1回目が1年生(数理科学科5名、普通科1名)、2回目が2年生(数理科学科6名、普通科2名)でした。
授業内容は「風散布種子と飛行機をつくろう」というテーマで、折り紙で3種類の風散布種子模型を作り、飛ばしてみるという内容でした。
参加してくれた中学生の皆さんの感想をご紹介します。
・授業内容もとても面白く、わかりやすく楽しい時間を過ごすことができて良かったです。
・風散布型種子の模型を折り紙で作ることは初めてだったのでとても新鮮でした。
・折り紙の折り方や揚力の説明がわかりやすかった。
中学生の皆さん、今度は桐陽高校生として、自分たちの後輩に授業をしてみませんか?
なお、アンケートで「数理科学科についての質問」を書いた内容に対しての回答をまとめましたので参考にしてください。
体験入学を実施しました
2021年7月29日 09時24分7月28日に体験入学を実施しました。2回に分けて全体会、部活動見学、在校生による科学の模擬授業を行いました。暑い中でしたが、参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。
PTA会報「緋牡丹」第69号を発行しました
2021年7月26日 10時07分中学生体験授業 模擬授業のご案内
2021年7月21日 16時00分7月28日(水)、中学生体験入学時に、本校生による中学生の皆さんへの模擬授業があります。授業を行うのは、数理科学科の生徒11名と、普通科の生徒3名の「科学の甲子園」参加予定メンバーです。
授業内容は「風散布種子模型と紙飛行機をつくろう」です。
定員は各回30名となっています。数理科学科を希望する中学生、理科が好きな中学生のみなさん、ぜひ、物理室で行われる模擬授業にご参加ください。
生徒会新役員任命式
2021年7月21日 13時19分7月20日、終業式の前に生徒会の新役員任命式を行いました。放送を通してでしたが、役員諸君やる気満々の様子です。来年は公開文化祭「白牡丹祭」が開催されます。張り切って頑張りましょう。
野球部夏の大会応援
2021年7月12日 10時40分7月11日(日)、夏の大会初戦、福島工業高校との対戦でした。
力及ばず敗戦しましたが、選手たちは最後まで粘り強く、健闘しました。
3年生諸君、頑張りました。ご苦労様でした。
1・2年生新チーム、これからの活躍、期待しています。
3学年レク
2021年7月8日 16時37分期末考査が終わり、3学年レクが開かれました。学年全員で楽しい時間を過ごしました。
七夕アート
2021年7月8日 13時36分7月7日の放課後、校舎内を巡回していると、あるクラスに七夕の願いを込めた黒板アートを発見しました。
それぞれの願い、叶うといいですね。
期末考査第2日
2021年6月29日 11時42分梅雨寒の中、期末考査に懸命に取り組んでいます。
各学年の廊下からの風景です。頑張れ。
情操教室の紫陽花もきれいに咲きました。
数理科学科ムシテックワールド校外研修
2021年6月24日 17時08分令和3年6月1日(火)数理科学科の課題研究の一環として、2年6組の生徒がムシテックワールドに行ってきました。
午前中は、アルコール爆発、水素爆発、粉塵爆発などの実験ショーを見て体験した後、課題研究の班に分かれて、「タマゴ落下実験」を行いました。これは、A3のケント紙1枚で生タマゴを包み、ムシテックの2階(高さ10m)から落としても割れない装置を工夫して作ろうという実験です。班員が協力して試行錯誤しながら、装置を作りました。1回目はすべての班が失敗しましたが、改良を重ねた結果、2回目で2班が成功しました。
午後は、液体窒素の実験を班ごとに行いました。マイナス196℃の世界に直接触れて、物質の状態変化について学びました。最後の実験は、手作りの風車を作り、発電させる実験です。班員で協力しながら、どのように工夫すれば効率よく発電できるかを考えながら風車を作成しました。
通常の授業では味わえない、数理科学科ならではの体験を1日かけて行った生徒たちは「失敗から学ぶことの大切さがわかった」「課題研究の班の中での絆が深まった」などの感想を述べていました。今回学んだことをこれからの課題研究に生かしてほしいと思います。