令和5年2月17日(金)本校 英語科 大森 千早 教諭、数学科 髙田 達也 教諭によるアクティブラーニングの視点による研究授業ならびに研究協議が実施されました。授業者の先生方は「主体的・対話的で深い学び」を重視した授業づくりをされていて、生徒の思考力や表現力を上手に引き出していました。大森先生の授業はたくさんのアウトプット活動、髙田先生の授業は生徒のうなずきと教え合う姿が印象的でした。授業後には外部からの参観者を交えて意見交換などが行われました。
1年2組 英語コミュニケーションⅠ 授業の様子






1年3組 数学Ⅰ 授業の様子





*この事業は「大学進学のための学力向上推進事業」の一環として、外部公開のもと、教員の教科指導力の向上を図る目的で実施しています。
共通テストが終わり2週間がたちました。国公立の二次試験、私立大学の一般入試に向けて受験は正念場を迎えています。1月25日(水)には第一学習社から講師を招き、二次試験対策として小論文ガイダンスが実施されました。2月からは対策講座や個別添削も始まります。がんばれ26期生!




令和5年1月25日(水)「先輩に聞く」ガイダンスを実施しました。このガイダンスは総合型選抜や学校推薦型選抜または公務員試験でみごと合格した3年生に受験の体験談を話してもらうことで、早期の意識付けを図るものです。1・2年生の希望者133名が参加しました。
〇人文社会系(54名)
福島大学(人文社会・行政政策)上原 麻緒さん

茨城大学(教育・養護教諭)相楽 桜さん

宇都宮大学(国際・国際)五十嵐桃子さん

〇理工系(18名)
山形大学(工・機械シス工)馬上翔太郎さん

福島大学(理工・共生システム)小林 結菜さん

〇医療看護系(58名)
福島県立医科大学(看護)野﨑 奏さん

東京都立大学(健康福祉・看護)星 葵さん

公立岩瀬病院附属高等看護学院 福島 歩音さん

〇公務員系(3名)
警察官B(福島県)皆川明日海さん

海上保安官/自衛官 小川 巧真さん

発表してくれた3年生はどの生徒も堂々と一生懸命話してくれました。こんな立派なレジュメも用意してくれました。最強寒波が押し寄せる中、ありがとうございました!

以下は後輩たちの感想です。
☆推薦についてもっと調べたいです。「今から」という心がけをしていきます。自分のストーリーを深めていきたいです。
☆黒板に書いて問題を解くという口頭試問の内容に驚きました。大学の試験内容について詳しく知ることができました。
☆今の自分の将来像が曖昧なので、明確にしたいと思いました。推薦入試に合格するには早い段階で進路を決定することが大切だと分かりました。
☆私はこの講座に参加して、受験に対するモチベーションが上がりました。先輩方の進学や受験勉強への意識がはっきりしていて、それを諦めずに行ったことを聞いて、とても尊敬したし、自分も先輩方のようになりたいと感じました。
☆先輩方が口を揃えて入試までの時間はあるようでないとおっしゃっていたので、入試本番までにしっかり準備できるようにしようと思います。
☆私も学校推薦型で国公立大学への進学を希望しています。評定を上げる。英検の資格を取る。自分がやるべきことが明確になりました。
☆僕は中学生の頃から警察官を目指していますが、どうしたら警察官になれるかなど、あまり詳しいことを知っていなかったので、先輩の話はとてもためになり、目標がより明確になりました。
~先輩方の話を聞いて、その後どのように行動していくか、どのように変わっていくかが大事です~
令和5年1月12日(木)「令和5年度大学入学共通テスト直前指導」を行いました。共通テストを受験する3年生が参加しました。今年度は3年生全体の77%にあたる166名が共通テストに挑みます。校長より激励の言葉のあと、進路指導部主事より共通テスト受験に関しての注意点を説明しました。最後は3学年主任より「あわてず、落ち着いて、冷静に」共通テストに臨むよう言葉がありました。
校長の話

進路指導部主事より説明

学年主任より激励

受験は孤独との戦いです。最後は自分の思考力だけで問題に向き合います。自分の代わりに問題を解いてくれる人はいません。しかし、背中を押してくれる人がたくさんいるはずです。親御さんやおじいちゃんおばあちゃん、兄弟や仲間たち、学年の先生方などです。そして、これまでの自分の踏ん張りが自分自身を支えます。これまで頑張ってきた自分へのプライドを胸に精一杯力を発揮してください。


放課後残って勉強する3年生の姿。頑張れ26期生!