26期生の国公立大学の合格状況をお伝えします。
3/15現在、国公立大学に38名合格しました。一般選抜で16名、推薦・総合型選抜で22名です。
筑波大2名
東京都立大 金沢大 新潟大 宇都宮大 各1名
茨城大2名
山形大7名
福島大10名 他
私立大学にはのべ203名が合格しています。
東京理科大 立命館大 青山学院大 中央大 津田塾大 各1名
成城大3名
東北学院大12名 他
20日以降、国公立大学の後期選抜の合格発表があります。今後また合格者数が増えることを期待しています。
26期生、合格おめでとう。

令和5年2月25日(土)1・2年生対象の「大学入学共通テスト対策講座」を実施しました。1年生51名、2年生60名が参加しました。代々木ゼミナールより、英語 栗山健太先生、数学 髙橋全人(まさと)先生を講師に迎えました。講義終了後には積極的に質問する姿も見られ、共通テストに向けた学習のポイントを理解できたようです。

1年生講義の様子 英語:栗山先生



2年生講義の様子 数学:髙橋先生



《英語の感想》
〇ポイントを分かりやすく教えていただき、今まであいまいに覚えていたところもしっかりと理解して納得することができました。リスニングは毎日やろうと思います。
〇苦手な「時制」について理解が深まった。苦手意識が強い英語が興味深く受講できた。
〇リスニングの効果的な学習方法を教えてもらったので実践しようと思った。皆が間違えやすいところを時間をかけて教えてくれた。
〇入試についてもたくさんお話いただいてためになりました。とてもテンポよく、具体例を交えながら教えてくださったので、とてもおもしろかったです。
《数学の感想》
〇予習の段階でどうやって解けばいいのか全くわからなかった問題が嘘みたいに理解できるようになりました。表面だけの理解ではなく、根本からの理解に焦点を当てて教えてくれました。
〇どうしてこのような式になるのかなどの説明があって解きやすかった。隅々まで解説してくださったのがとてもありがたかった。
〇ベクトルの説明が非常にわかりやすかった。ベクトルが苦手なので、模試で解くような応用問題の解き進め方がわかってよかった。
〇問題の解説に加え、同等の問題が出題されたときに対する対応策も教えていただき、とてもためになりました。
《全体の感想》
〇入試が近づいてきてのだと実感しました。今日で国公立前期試験まであと1年となり、いよいよ受験生になります。今回の講座を受けて今日からすぐに頑張りたいと思いました。
〇共通テストの問題傾向やおすすめの勉強方法を教えてもらい、モチベーションも上がった。自分の課題もたくさん見つかった。
〇他の1年生の生徒と緊張感を持って学習できた。今までの自分の学習を振り返るきっかけになりました。
*この事業は「大学進学のための学力向上推進事業」の一環で実施しています。
令和5年2月17日(金)本校 英語科 大森 千早 教諭、数学科 髙田 達也 教諭によるアクティブラーニングの視点による研究授業ならびに研究協議が実施されました。授業者の先生方は「主体的・対話的で深い学び」を重視した授業づくりをされていて、生徒の思考力や表現力を上手に引き出していました。大森先生の授業はたくさんのアウトプット活動、髙田先生の授業は生徒のうなずきと教え合う姿が印象的でした。授業後には外部からの参観者を交えて意見交換などが行われました。
1年2組 英語コミュニケーションⅠ 授業の様子






1年3組 数学Ⅰ 授業の様子





*この事業は「大学進学のための学力向上推進事業」の一環として、外部公開のもと、教員の教科指導力の向上を図る目的で実施しています。
共通テストが終わり2週間がたちました。国公立の二次試験、私立大学の一般入試に向けて受験は正念場を迎えています。1月25日(水)には第一学習社から講師を招き、二次試験対策として小論文ガイダンスが実施されました。2月からは対策講座や個別添削も始まります。がんばれ26期生!




令和5年1月25日(水)「先輩に聞く」ガイダンスを実施しました。このガイダンスは総合型選抜や学校推薦型選抜または公務員試験でみごと合格した3年生に受験の体験談を話してもらうことで、早期の意識付けを図るものです。1・2年生の希望者133名が参加しました。
〇人文社会系(54名)
福島大学(人文社会・行政政策)上原 麻緒さん

茨城大学(教育・養護教諭)相楽 桜さん

宇都宮大学(国際・国際)五十嵐桃子さん

〇理工系(18名)
山形大学(工・機械シス工)馬上翔太郎さん

福島大学(理工・共生システム)小林 結菜さん

〇医療看護系(58名)
福島県立医科大学(看護)野﨑 奏さん

東京都立大学(健康福祉・看護)星 葵さん

公立岩瀬病院附属高等看護学院 福島 歩音さん

〇公務員系(3名)
警察官B(福島県)皆川明日海さん

海上保安官/自衛官 小川 巧真さん

発表してくれた3年生はどの生徒も堂々と一生懸命話してくれました。こんな立派なレジュメも用意してくれました。最強寒波が押し寄せる中、ありがとうございました!

以下は後輩たちの感想です。
☆推薦についてもっと調べたいです。「今から」という心がけをしていきます。自分のストーリーを深めていきたいです。
☆黒板に書いて問題を解くという口頭試問の内容に驚きました。大学の試験内容について詳しく知ることができました。
☆今の自分の将来像が曖昧なので、明確にしたいと思いました。推薦入試に合格するには早い段階で進路を決定することが大切だと分かりました。
☆私はこの講座に参加して、受験に対するモチベーションが上がりました。先輩方の進学や受験勉強への意識がはっきりしていて、それを諦めずに行ったことを聞いて、とても尊敬したし、自分も先輩方のようになりたいと感じました。
☆先輩方が口を揃えて入試までの時間はあるようでないとおっしゃっていたので、入試本番までにしっかり準備できるようにしようと思います。
☆私も学校推薦型で国公立大学への進学を希望しています。評定を上げる。英検の資格を取る。自分がやるべきことが明確になりました。
☆僕は中学生の頃から警察官を目指していますが、どうしたら警察官になれるかなど、あまり詳しいことを知っていなかったので、先輩の話はとてもためになり、目標がより明確になりました。
~先輩方の話を聞いて、その後どのように行動していくか、どのように変わっていくかが大事です~