topics

topics

中学生体験授業 模擬授業のご案内

 7月28日(水)、中学生体験入学時に、本校生による中学生の皆さんへの模擬授業があります。授業を行うのは、数理科学科の生徒11名と、普通科の生徒3名の「科学の甲子園」参加予定メンバーです。

 授業内容は「風散布種子模型と紙飛行機をつくろう」です。 

 定員は各回30名となっています。数理科学科を希望する中学生、理科が好きな中学生のみなさん、ぜひ、物理室で行われる模擬授業にご参加ください。

生徒会新役員任命式

 7月20日、終業式の前に生徒会の新役員任命式を行いました。放送を通してでしたが、役員諸君やる気満々の様子です。来年は公開文化祭「白牡丹祭」が開催されます。張り切って頑張りましょう。

野球部夏の大会応援

7月11日(日)、夏の大会初戦、福島工業高校との対戦でした。

力及ばず敗戦しましたが、選手たちは最後まで粘り強く、健闘しました。

3年生諸君、頑張りました。ご苦労様でした。

1・2年生新チーム、これからの活躍、期待しています。

3学年レク

期末考査が終わり、3学年レクが開かれました。学年全員で楽しい時間を過ごしました。

七夕アート

7月7日の放課後、校舎内を巡回していると、あるクラスに七夕の願いを込めた黒板アートを発見しました。

それぞれの願い、叶うといいですね。

期末考査第2日

梅雨寒の中、期末考査に懸命に取り組んでいます。

各学年の廊下からの風景です。頑張れ。

情操教室の紫陽花もきれいに咲きました。

 

数理科学科ムシテックワールド校外研修

令和3年6月1日(火)数理科学科の課題研究の一環として、2年6組の生徒がムシテックワールドに行ってきました。

 午前中は、アルコール爆発、水素爆発、粉塵爆発などの実験ショーを見て体験した後、課題研究の班に分かれて、「タマゴ落下実験」を行いました。これは、A3のケント紙1枚で生タマゴを包み、ムシテックの2階(高さ10m)から落としても割れない装置を工夫して作ろうという実験です。班員が協力して試行錯誤しながら、装置を作りました。1回目はすべての班が失敗しましたが、改良を重ねた結果、2回目で2班が成功しました。

 午後は、液体窒素の実験を班ごとに行いました。マイナス196℃の世界に直接触れて、物質の状態変化について学びました。最後の実験は、手作りの風車を作り、発電させる実験です。班員で協力しながら、どのように工夫すれば効率よく発電できるかを考えながら風車を作成しました。

 通常の授業では味わえない、数理科学科ならではの体験を1日かけて行った生徒たちは「失敗から学ぶことの大切さがわかった」「課題研究の班の中での絆が深まった」などの感想を述べていました。今回学んだことをこれからの課題研究に生かしてほしいと思います。

美術部「第75回福島県総合美術展覧会」に入選しました。

「第75回福島県総合美術展覧会」に出品し、美術部3年生3名が入選しました。

森藤このみ さん(3-1)、佐藤 彩 さん(3-2)、箭内 優羽 さん(3-3)、入選おめでとうございます。

昨年度、この「福島県総合美術展覧会」は、新型コロナ禍のため開催中止になってしまいました。しかし、今年度こそは開催されると信じて、美術部員は昨年秋から約半年の時間をかけて制作して来ました。F50号(116.7 × 91 cm)のキャンバスに油絵の具で時間をかけて丹念に描き込みを続けた力作です。

展覧会は6月27日(日)まで、福島市の「とうほう・みんなの文化センター(福島県)」で開催しています。

お近くへお越しの際には、マスク着用等、感染対策にお気をつけて、是非ご鑑賞ください。

 

《感情》森藤このみ

《感情》  森藤このみ  F50  油彩

《歓楽海 弦想編》佐藤 彩

《歓楽海 弦想編》  佐藤 彩  F50  油彩

《白昼、サンクチュアリにて》箭内優羽

《白昼、サンクチュアリにて》  箭内 優羽  F50  油彩

 

 

第75回福島県総合美術展覧会

 

 

 

 

期末考査一週間前

夏に向けて、エアコン用の発電機を設置しています。

来週には試行運転の予定です。

期末考査一週間前、しっかり準備して臨みましょう。

前庭の薔薇

校長室前の薔薇がきれいに咲き始めました。つぼみもたくさんあり、これからが楽しみです。

ここ数日、大変暑くなってきました。熱中症に気をつけて、学習に部活動に頑張りましょう。

音楽部の定期演奏会

6月6日(日)に音楽部の定期演奏会を開催しました。感染防止対策徹底、入場者制限の上でしたが、総勢85名の部員一丸となって素晴らしいステージを披露しました。

昇降口前の桐の木

生徒昇降口前では、本校の校章になっている桐の花が咲き、実もなっています。

もう初夏です。中間考査も終わり、一学期後半のスタートです。がんばろう。

生徒会活動報告

 私たち生徒会はSDGsの一環として、1月25日、26日にユニセフの水と衛生募金、1月25日から2月19日までの約1か月間に地雷撤去のための書き損じハガキ回収プログラムを行いました。
 この期間で、募金17,187円とハガキ193枚が集まりました。これによってマダガスカルの子どもたちのために井戸を作り、カンボジアで約64㎡の土地の地雷を撤去することができます。
 この活動を来年度も行いたいと考えています。

 ご協力ありがとうございました。

数理科学科課題研究情報交換会を実施しました。

 2月27日に令和3年度に課題研究を実施する1年生と、今年度課題研究を行ってきた2年生との情報交換会が行われました。1年生は、「課題研究のテーマはどのように決めたのか」「実験は何回ぐらいやったのか」「1年間課題研究を行うにあたって大切なことは何か」などの疑問について2年生からアドバイスをもらいました。令和3年度の課題研究も楽しみです。

令和2年度数理科学科課題研究発表会について(報告)

 2月2日(火)、数理科学科2年生が約1年間かけて取り組んできた課題研究発表会が行われました。研究テーマは、一覧のとおりです。理科と数学の分野で日常の中で興味を持ったテーマについて研究をしてきました。高大連携としてお招きした福島大学の先生方からは、「どの班も中間発表での指摘を改善し、良い発表になっていた。」「身近な疑問を取り上げて高校生らしい良い研究だった。」「質問量が多く活発に会に参加している。」等の評価をいただきました。

令和2年度 課題研究テーマ一覧
1班(化学)  乾燥剤について ~A・B型シリカゲルの比較~
2班(化・生) Let's stop grow up! 
        ~液体の種類による雑草の成長の違いについて~
3班(生物)  プラナリアの光や温度に対する反応
4班(物理)  災害時に役立つペットボトルロケットの応用
        ~君に届けホッカイロ~
5班(数学)  図書館活性化計画 ~本の貸し出し冊数を増やしたい件~

今週末は「共通テスト」が実施されます。

今週末は、いよいよ共通テストです。

今年度はコロナ禍の影響もあり思い通りに行かないことも多い中でも、朝早くから夜遅くまで頑張っている3年生の姿がありました。

これまでの積み重ねを十分に発揮して、進路希望の実現に結びつけることができるように心より願っています。

 

国際メンタリングワークショップ Virtual Jhoshikai in Fukushia 2020に参加しました

 12月15日(火)~17日(木)の3日間、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)主催の国際メンタリングワークショップVirtual Jhoshikai in Fukushia 2020に、数理科学科1年生の生徒2名が参加しました。このワークショップは昨年から始まったもので、2019年8月のJoshikaiには2年生(現3年生)1名が参加しました。今年は、コロナ禍のため、オンラインでの実施となり、福島県内の高校生22名と県外の高校生6名が参加しました。

 原発事故と廃炉を考える「福島レクチャー」、JAXAやお茶の水大学、アメリカ、韓国、ノルウェー、カナダの研究者の講演を受けました。また、「理工系分野での私の未来を考える」をテーマにグループディスカッションを行いました。

 メンターの方からの「チャレンジして失敗することが大切」「ミスを恐れず、心地よい場所から一歩踏み出すことで自信がつき、違う心地よい場所が見つかる」「自分の好きな分野だけでなく様々なジャンルの本を読み、幅広いものを学ぶことが大切。ものごとはどこかで繋がっている」などの話にとても刺激を受けたようです。

 

 

国際交流委員会「JICA国際協力出前講座」を開催しました。

 令和2年(2020年)12月2日、独立行政法人国際協力機構(JICA)二本松青年海外協力隊訓練所の大澤明浩氏を講師にお招きし、希望生徒50人が出前講座に参加しました。

 大澤さんはアフリカ南部の内陸国ザンビアの農村で、初等学校の改善プログラムのため派遣されました。ザンビアと日本の文化の違いやインフラ・治安・衛生状態の悪さに直面しながらも、ザンビア流の「濃いコミュニケーション」文化にどっぷりつかって、自らの生き方を見つめるようになったそうです。

 大澤さん作成の動画やスライドを見ながらの興味深い内容に、生徒たちからも質問が相次ぎ、コロナ禍で滞っている国際交流が再び萌芽する予感の講座となりました。

「福島県文学賞」「福島県高等学校文芸コンクール」で文学部3名が受賞

文学部の3年生3名が、2つの大会で受賞しました。

「福島県文学賞」青少年奨励賞 散文部門 土居陽香さん(3年)

「福島県文学賞」青少年奨励賞 俳句部門 佐藤由美さん(3年)

「福島県高等学校文芸コンクール」俳句部門 優秀賞 安齋美咲さん(3年)

安齋さんは、東北大会出場が決定しました。

おめでとうございます。

 

第2学年修学旅行 第2日目③

盛岡手づくり村を訪れました。

陶芸や絵付け、竹細工、藁細工、藍染め、冷麺作り体験をグループに分かれて楽しみました。

盛岡冷麺、美味しくできました!

 

第2学年修学旅行 第2日目②

晴天に恵まれて、紅く色づき始めた山々を眺めつつ、小岩井農場を訪れました。

肌寒い朝でしたが、日が差して暖かくなり、過ごしやすくなって来ました。

爽やかな高原の空気です。

制服で同行したリカちゃんも楽しんでいます。

制服で同行したリカちゃんも楽しんでいます。

 

 

第2学年修学旅行 第2日目

生徒・教職員、皆元気に過ごしているとの報告が届きました。

宿泊先は、1団体のみの貸し切りで対応してくださいました。

バレーボール部とバスケット部は朝から走って体力づくりをしていました。
お腹を空かせて、朝食も美味しくいただきました。

 

第2学年修学旅行 第1日目

新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、第2学年修学旅行の日程を1泊2日に短縮し、行き先を岩手県方面に変更して実施しています。

第1日目は、中尊寺を訪れました。

 

 

令和2年度 特別出前講義【1年数理科学科「出前講座」】

 令和2年9月24日(木)に数理科学科1年生は、福島大学共生システム理工学類の島田邦雄先生による特別講義を聴講しました。

 テーマは「新しい夢の素材、新機能性物質の紹介」

 島田先生は、主に流体に関する全ての分野における研究を行っている方です。講義では、強い磁性を持ち、粒子の溶媒に対する分散安定性に優れた性質を持つMCF(磁気混合流体)を中心にMCFダンパや免震装置、MCF触覚ゴムの開発の話を伺いました。これらの研究は今後、私たちの生活に生かされるとのことです。
 生徒たちは、質問をしたり、先生の開発した素材を触ったりして最先端の科学に刺激を受けていました。

数理科学科説明会が行われました。

8月4日(火)、5日(水)の2日間、のべ4回の数理科学科説明会には、196名の中学3年生の皆さんが参加しました。説明会では、まず、校長、教務主任、生徒指導主事、進路指導部長から学校の概要説明がありました。その後、数理科学科の2年生と3年生から、事前に中学生の皆さんから募集した質問に対しての説明がありました。

質問項目と在校生からの答えはこちら

 

 

 

 

 

ムシテックワールド研修に行ってきました(数理科学科・校外研修)

 令和2年6月2日(火)、数理科学科2年生25名が、課題研究の一環でムシテックワールドでの研修を行ってきました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、ムシテックも5月いっぱい休館だったため、実施も危ぶまれましたが、無事研修を行うことができました。

 ガイダンス、爆発のサイエンスショーの後、研修の目玉である「タマゴ落下実験」を行いました。この実験は、A3のケント紙一枚だけを使って、卵を包み、11mの高さから落下させて卵が壊れないような装置を作成するという実験です。課題研究の班に分かれて、相談しながら落下装置を作成しました。今年はなんと、5班中3班が成功しました。

 午後は、液体窒素の実験で、空気や二酸化炭素の状態変化を観察し、さらに自分たちが持ち寄った植物などを入れて、変化を楽しみました。

 その後、紙で風車を作成し、発電量を競うという実験を行いました。

 数理科学科の生徒からは、「何回も通ったムシテックだったがとても新鮮で楽しく学べた」「みんなで考えて試行錯誤をする楽しさがわかった」「失敗から学ぶことの大切さを知った」「数理科学科でしかできない楽しい経験だった」などの感想が出ました。

 

新型コロナウイルス感染症対策にかかる本校の取組について4

新型コロナウイルス禍の影響で、アルコール消毒液やマスクがなかなか手に入りにくい状況が続いています。

本校家庭科教諭が4月はじめから昇降口前に「マスクの作り方」を紹介する掲示をしてくれました。

全国的な「緊急事態宣言」で「ステイホーム」が要請される中、自宅で手作りマスクの制作に挑戦する生徒・職員も多かったようです。

 

新型コロナウイルス感染症対策にかかる本校の取組について3

新型コロナウイルス感染拡大防止策による緊急事態宣言は解除されましたが、本校は引き続き、生徒・職員ともマスクを着用し、出席番号(奇数・偶数)別に日時を振り分けて「分散登校」と「時差通学」、「短縮授業」に取り組んでいます。

また、三密状態にならないように適切な距離(ソーシャルディスタンシング)を取り、図書室、多目的ホール、教室とも座席の間隔を広く取り、工夫しています。

 

心の相談窓口のご案内

生徒の皆さんには、新型コロナウイルス感染症対策の臨時休業期間中、不安や悩みを抱え、誰かに相談したいという人もいるでしょう。進路や友人との人間関係、生活の不安等の相談は、遠慮なく学校に電話をしてください。また、カウンセラーの先生と話をしたい時には、担任、養護教諭、教育相談担当に声をかけてください。5月の相談予定日は、13日(水)と27日(水)です。

また、SNSを利用した相談窓口は複数ありますので、ご利用ください。

電話やSNSなどでの相談窓口.pdf

児童生徒及び保護者の皆さんへ.pdf

令和2年度入学式

 

 4月8日(水)、晴天の空と満開の桜に見守られ、令和2年度入学式が行われました。

 新入生、一人一人が呼名された後、井関和明校長から新入生227名の入学が許可されました。

 新入生代表の坂本岳文君が誓いの言葉を力強く読み上げました。

 入学式は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、吹奏楽部の演奏をCD録音して放送するなど、例年とは異なる形式で実施されましたが、厳粛な雰囲気の中で行われました。

 保護者の皆様には、教室への入室を制限させていただくなど、多大なご協力をいただいたことに感謝いたします。

 大変困難な状況の中ではありますが、力強く歩み始めた新入生の門出を心から祝い、これからの活躍に期待したいと思います。