〒962-0012 福島県須賀川市陣場町128
TEL(0248)75-2151 FAX(0248)72-7979
topics
今週末は「共通テスト」が実施されます。
今週末は、いよいよ共通テストです。
今年度はコロナ禍の影響もあり思い通りに行かないことも多い中でも、朝早くから夜遅くまで頑張っている3年生の姿がありました。
これまでの積み重ねを十分に発揮して、進路希望の実現に結びつけることができるように心より願っています。
国際メンタリングワークショップ Virtual Jhoshikai in Fukushia 2020に参加しました
12月15日(火)~17日(木)の3日間、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)主催の国際メンタリングワークショップVirtual Jhoshikai in Fukushia 2020に、数理科学科1年生の生徒2名が参加しました。このワークショップは昨年から始まったもので、2019年8月のJoshikaiには2年生(現3年生)1名が参加しました。今年は、コロナ禍のため、オンラインでの実施となり、福島県内の高校生22名と県外の高校生6名が参加しました。
原発事故と廃炉を考える「福島レクチャー」、JAXAやお茶の水大学、アメリカ、韓国、ノルウェー、カナダの研究者の講演を受けました。また、「理工系分野での私の未来を考える」をテーマにグループディスカッションを行いました。
メンターの方からの「チャレンジして失敗することが大切」「ミスを恐れず、心地よい場所から一歩踏み出すことで自信がつき、違う心地よい場所が見つかる」「自分の好きな分野だけでなく様々なジャンルの本を読み、幅広いものを学ぶことが大切。ものごとはどこかで繋がっている」などの話にとても刺激を受けたようです。
国際交流委員会「JICA国際協力出前講座」を開催しました。
令和2年(2020年)12月2日、独立行政法人国際協力機構(JICA)二本松青年海外協力隊訓練所の大澤明浩氏を講師にお招きし、希望生徒50人が出前講座に参加しました。
大澤さんはアフリカ南部の内陸国ザンビアの農村で、初等学校の改善プログラムのため派遣されました。ザンビアと日本の文化の違いやインフラ・治安・衛生状態の悪さに直面しながらも、ザンビア流の「濃いコミュニケーション」文化にどっぷりつかって、自らの生き方を見つめるようになったそうです。
大澤さん作成の動画やスライドを見ながらの興味深い内容に、生徒たちからも質問が相次ぎ、コロナ禍で滞っている国際交流が再び萌芽する予感の講座となりました。
「税に関する高校生の作文」で1年生2名が受賞
令和2年度「税に関する高校生の作文」で2名の生徒が受賞しました。
須賀川税務署長賞 須田幸彩さん(1年)
須賀川地区税務関係団体協議会長賞 田代雪乃さん(1年)
おめでとうございます。
「福島県文学賞」「福島県高等学校文芸コンクール」で文学部3名が受賞
文学部の3年生3名が、2つの大会で受賞しました。
「福島県文学賞」青少年奨励賞 散文部門 土居陽香さん(3年)
「福島県文学賞」青少年奨励賞 俳句部門 佐藤由美さん(3年)
「福島県高等学校文芸コンクール」俳句部門 優秀賞 安齋美咲さん(3年)
安齋さんは、東北大会出場が決定しました。
おめでとうございます。
第2学年修学旅行 第2日目③
盛岡手づくり村を訪れました。
陶芸や絵付け、竹細工、藁細工、藍染め、冷麺作り体験をグループに分かれて楽しみました。
盛岡冷麺、美味しくできました!
第2学年修学旅行 第2日目②
晴天に恵まれて、紅く色づき始めた山々を眺めつつ、小岩井農場を訪れました。
肌寒い朝でしたが、日が差して暖かくなり、過ごしやすくなって来ました。
爽やかな高原の空気です。
制服で同行したリカちゃんも楽しんでいます。
第2学年修学旅行 第2日目
生徒・教職員、皆元気に過ごしているとの報告が届きました。
宿泊先は、1団体のみの貸し切りで対応してくださいました。
バレーボール部とバスケット部は朝から走って体力づくりをしていました。
お腹を空かせて、朝食も美味しくいただきました。
第2学年修学旅行 第1日目
新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、第2学年修学旅行の日程を1泊2日に短縮し、行き先を岩手県方面に変更して実施しています。
第1日目は、中尊寺を訪れました。
数理科学科説明会が行われました。
8月4日(火)、5日(水)の2日間、のべ4回の数理科学科説明会には、196名の中学3年生の皆さんが参加しました。説明会では、まず、校長、教務主任、生徒指導主事、進路指導部長から学校の概要説明がありました。その後、数理科学科の2年生と3年生から、事前に中学生の皆さんから募集した質問に対しての説明がありました。
質問項目と在校生からの答えはこちら
「あんざい部長の野球部日誌」VOL.20について
生徒会・部活動のページに「あんざい部長の野球部日誌」VOL.20をアップしました。
「あんざい部長の野球部日誌」VOL.19について
生徒会・部活動のページに「あんざい部長の野球部日誌」VOL.19をアップしました。
令和2年度 数理科学科学科説明会について
令和2年度 数理科学科説明会参加者名簿(提出用)
参加される中学校は7月29日(水)までに参加者名簿を送付ください。
令和2年度版スクールガイドができました。
令和2年度版スクールガイドが完成しました。(A4版8ページ)
本校ホームページ > 学校案内 > スクールガイド よりPDFデータをダウンロードしてご覧いただけます。
ムシテックワールド研修に行ってきました(数理科学科・校外研修)
令和2年6月2日(火)、数理科学科2年生25名が、課題研究の一環でムシテックワールドでの研修を行ってきました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、ムシテックも5月いっぱい休館だったため、実施も危ぶまれましたが、無事研修を行うことができました。
ガイダンス、爆発のサイエンスショーの後、研修の目玉である「タマゴ落下実験」を行いました。この実験は、A3のケント紙一枚だけを使って、卵を包み、11mの高さから落下させて卵が壊れないような装置を作成するという実験です。課題研究の班に分かれて、相談しながら落下装置を作成しました。今年はなんと、5班中3班が成功しました。
午後は、液体窒素の実験で、空気や二酸化炭素の状態変化を観察し、さらに自分たちが持ち寄った植物などを入れて、変化を楽しみました。
その後、紙で風車を作成し、発電量を競うという実験を行いました。
数理科学科の生徒からは、「何回も通ったムシテックだったがとても新鮮で楽しく学べた」「みんなで考えて試行錯誤をする楽しさがわかった」「失敗から学ぶことの大切さを知った」「数理科学科でしかできない楽しい経験だった」などの感想が出ました。
数理科学科Q&Aについて
数理科学科についてもっと詳しく知ってほしいのでQ&Aを作成しました。
ぜひご覧ください。
学校における教育活動の再開について
学校における教育活動の再開についてはこちらをご覧ください。学校における教育活動の再開について.pdf
新型コロナウイルス感染症対策にかかる本校の取組について4
新型コロナウイルス禍の影響で、アルコール消毒液やマスクがなかなか手に入りにくい状況が続いています。
本校家庭科教諭が4月はじめから昇降口前に「マスクの作り方」を紹介する掲示をしてくれました。
全国的な「緊急事態宣言」で「ステイホーム」が要請される中、自宅で手作りマスクの制作に挑戦する生徒・職員も多かったようです。
新型コロナウイルス感染症対策にかかる本校の取組について3
新型コロナウイルス感染拡大防止策による緊急事態宣言は解除されましたが、本校は引き続き、生徒・職員ともマスクを着用し、出席番号(奇数・偶数)別に日時を振り分けて「分散登校」と「時差通学」、「短縮授業」に取り組んでいます。
また、三密状態にならないように適切な距離(ソーシャルディスタンシング)を取り、図書室、多目的ホール、教室とも座席の間隔を広く取り、工夫しています。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中における登校日について(5月18日~22日)
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中における登校日について(5月18日~22日)はこちらをご覧ください。登校日の日程等について.pdf
5月8日(金)の各学年からの連絡事項
5月7日(木)以降の日程について
5月7日(木)以降の日程についてはこちらをご覧ください。5月7日(木)以降の日程について.pdf
学校の臨時休業の延長について
学校の臨時休業の延長についてはこちらをご覧ください。学校の臨時休業の延長について.pdf
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中における生活について
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中における生活についてはこちらをご覧ください。新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中における生活について.pdf
心の相談窓口のご案内
生徒の皆さんには、新型コロナウイルス感染症対策の臨時休業期間中、不安や悩みを抱え、誰かに相談したいという人もいるでしょう。進路や友人との人間関係、生活の不安等の相談は、遠慮なく学校に電話をしてください。また、カウンセラーの先生と話をしたい時には、担任、養護教諭、教育相談担当に声をかけてください。5月の相談予定日は、13日(水)と27日(水)です。
また、SNSを利用した相談窓口は複数ありますので、ご利用ください。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業についてはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策にかかる本校の取組について2
本校職員による「新型コロナウイルス感染拡大防止策」紹介黒板が、生徒昇降口に設置されています。
生徒・職員一人一人が危機感を持ち、協力し、感染を予防しましょう!!
新型コロナウイルス感染症対策にかかる本校の取組について
新型コロナウイルス感染症対策にかかる4月15日(水)以降の取り組みは以下の通りです。
令和2年度入学式
4月8日(水)、晴天の空と満開の桜に見守られ、令和2年度入学式が行われました。
新入生、一人一人が呼名された後、井関和明校長から新入生227名の入学が許可されました。
新入生代表の坂本岳文君が誓いの言葉を力強く読み上げました。
入学式は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、吹奏楽部の演奏をCD録音して放送するなど、例年とは異なる形式で実施されましたが、厳粛な雰囲気の中で行われました。
保護者の皆様には、教室への入室を制限させていただくなど、多大なご協力をいただいたことに感謝いたします。
大変困難な状況の中ではありますが、力強く歩み始めた新入生の門出を心から祝い、これからの活躍に期待したいと思います。
学校における教育活動の再開について
学校における教育活動再開についての文書はこちらをご覧ください。
「あんざい部長の野球部日誌」VOL.18について
生徒会・部活動のページに「あんざい部長の野球部日誌」VOL.18をアップしました。
3月30日(月)の登校日について
生命科学系の無料コンテンツのご紹介
休業中の生徒の皆さんへ、生物科学学会連合より、科学研究活動に興味を持つ中高生に研究について考える機会を提供したいと、無料教育コンテンツの紹介がありました。ぜひ、ご覧ください。
1 日本生化学会 日本生化学会チャンネル https://vimeo.com/channels/jbsoc
2 日本分子生物学会
「生命世界を問う」https://www.mbsj.jp/meetings/annual/2013/nenkai_kikaku.html
「生命科学を楽しもう」https://www.mbsj.jp/meetings/annual/2015/nenkai_kikaku.html
「プレナリー講演動画」https://www.mbsj.jp/meetings/annual/2017/nenkai_kikaku.html
3 日本神経科学学会 https://www.youtube.com/channel/UCXz3WEsvjb7uRP3amPRZoUA/videos
4 日本植物生理学会 みんなのひろばのページ https://jspp.org/hiroba/index.html
3月20日(金)以降の対応について
※一斉メールの文面を転記しています。
在校生ならびに保護者・卒業生各位
新型コロナウイルス感染症対策に係る対応につきまして、県教育委員会からの通知により、以下のとおりとしましたので、お知らせいたします。
現時点で新型コロナウイルス感染拡大の影響が沈静化していないことから、3月20日(金)から3月31日(火)まで、引き続き学校の諸活動は自粛となります。在校生は原則として、学校へ登校しないようにしてください。
(部活動等の活動は行えません)
※新年度に向けた準備等を行うため、3月30日(月)の午前中を在校生の登校日とします。(この期間は、県教育委員会より、1日程度の登校日設定が認められています)
また、当日は、生徒個人写真の撮影を予定していますので、服装頭髪を整え、正装で登校してください。
※3/30(月)に予定していた離任式を中止とします。そのため、当日は、卒業生の来校はご遠慮ください。
※登校日3/30(月)当日の日程の詳細については、一斉メール及びホームページにより、近日中に改めて連絡します。
※在校生の皆さんは、今しばらく、規則正しい生活を心がけ、春休みの課題等の学習や新年度に向けた準備に力を入れてください。特に、心身の健康維持と感染防止には留意してください。
保護者の皆様におかれましては、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※3/21(土)、3/22(日)の教科書教材購入についても、よろしくお願いいたします。
福島県立須賀川桐陽高等学校
(文責:教頭)
教育実習に関する連絡について
卒業生の皆様へ のページに、令和3年度教育実習受け入れに関する案内 及び 令和2年度教育実習オリエンテーションの連絡をアップしました。
教科書・教材購入の変更についてのお知らせ(在校生対象)
今後の予定について
生徒・保護者各位
臨時休業に入り、今週は終了しましたが、生徒の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
休業中は、基本的に自宅で規則的な生活を送るようになっていますが、心身のバランスを図る工夫をしながら過ごすことも大切です。大変なこの期間ですが、前向きな気持ちで、新年度に向けての準備や希望を描いていきましょう。
今後の予定(教科書販売等)については、来週の半ば(3/11(水)あたり)に改めてメールやホームページにてご連絡いたします。
保護者の皆様におかれましては、引き続き、ご協力をお願いいたします。
福島県立須賀川桐陽高等学校(文責:教頭)
3月3日(火)の対応について
卒業証書授与式における新型コロナウイルス感染防止に係る対応について
卒業証書授与式における新型コロナウイルス感染防止に係る対応については、以下の文書のとおりとなりますのでご確認ください。
令和元年度 学校評価アンケートの集計結果について
学校案内 のページに、令和元年度 学校評価アンケートの集計結果を掲載しました。
「あんざい部長の野球部日誌」VOL.17について
生徒会・部活動のページに「あんざい部長の野球部日誌」VOL.17をアップしました。
使い捨てコンタクト空ケースのリサイクル活動について【美化委員会】
生徒会・部活動 のページに、使い捨てコンタクト空ケースのリサイクル運動に関する美化委員会の活動内容についてアップしました。
令和2年度 福島県立須賀川桐陽高等学校入学者選抜 について
令和2年度入学者選抜 前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書については、令和元年11月11日(月)から11月15日(金)までにアップロード予定です。
令和2年度入学者選抜 後期選抜募集要項については、令和2年1月6日(月)から1月10日(金)までにアップロード予定です。
条件付一般競争入札(A重油)公告日(元.10.30)について
事務部 入札関係 のページに、条件付一般競争入札(A重油)公告日(元.10.30) についてアップしました。
卒業生の皆様へ 制服借用に係るご対応の御礼
卒業生の皆様へ
昨日の制服を借用のお願いに対して、多数の方々よりお申し出をいただきました。おかげさまで、十分な数を確保できる見込みがつきました。この場にて心より御礼申し上げます。
今回の台風19号により、被災された卒業生の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
福島県立須賀川桐陽高等学校(文責:教頭)
10月15日以降の学校の対応について
生徒・保護者各位
台風19号の通過に伴い、被災された皆様に、改めましてお見舞い申し上げます。
本日13時現在、台風19号の影響でJR東北本線等で運休し、復旧までには相当の時間を要する状況ではありますが、本校では、明日15日(火)からの授業を平常通り実施いたします。
各家庭の状況や各方面での交通事情等がありますので、くれぐれも無理をしないで登校するようにしてください。
なお、欠席する場合や通常の時間に登校できない場合は、明日の朝に学校へ連絡するようお願いします。
その他、事情により制服で登校できない場合は、ジャージや私服での登校も可とします。
安全確保を最優先に登校できますよう、ご家庭でのご協力を重ねてお願いいたします。
(文責:教頭)
※一斉メールの内容を転記しています。
「ほぼ週刊野球部日誌」Vol.16について
生徒会・部活動のページに「ほぼ週刊野球部日誌」Vol.16をアップしました。
「ほぼ週刊野球部日誌」Vol.15について
生徒会・部活動のページに「ほぼ週刊野球部日誌」Vol.15 をアップしました。
理科部活動報告
すかがわサイエンス・フェスタボランティア報告はこちら
年間行事計画(今後変更となる場合もあります。)
行事計画
令和2年度1学期行事計画(6.1)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |