進路状況

令和6年度卒業生(28期生)の進路状況(令和7年4月1日現在)については、以下のPDFファイルをご覧ください。

 

R6年度進路概況.pdf

R6年度大学・短大合格状況.pdf

R6年度専門学校合格状況.pdf

R6年度就職・公務員合格状況.pdf

 

進路だより

「アクティブラーニングの視点による研究授業」が行われました

2022年2月21日 10時43分

 令和4年2月18日(金)、本校 英語科 佐川 栄 教諭、佐藤 暁子教諭、数学科 遠藤 忠宏教諭、今井 貴仁教諭によるアクティブラーニングの視点による研究授業ならびに研究協議が実施されました。研究発表をした先生方はそれぞれ生徒の活動を重視した授業づくりを心掛けており、生徒の積極的で自発的な学びを上手に引き出していました。
授業後に行われた研究協議では、授業者からの自評をはじめ、参観された先生方からの感想や講評など、熱心に意見交換や情報交換が行われました。

1年6組 コミュニケーション英語Ⅰ 授業の様子

1年5組 数学Ⅰ 授業の様子

「先輩に聞く」ガイダンスを実施しました

2022年1月27日 12時42分

 令和4年1月26日(水)放課後、1,2学年の生徒を対象に「先輩に聞く」ガイダンスが実施されました。このガイダンスは、今年度、総合型入試や学校推薦型入試ですでに合格を決めている3年生から後輩たちへ、合格に至るまでの経験談や勉強法などを伝えていくもので、12名の3年生が文系大学、理系大学、医療系、公務員系の4つのグループに分かれ、約1時間にわたって講演を行いました。4会場合わせて約120名の1,2年生がこのガイダンスに参加しました。講演中は熱心に先輩たちの話に耳を傾け、終了後個人的に質問する生徒も多く見受けられました。

 

 

 

「科学の甲子園」福島県大会に出場しました

2021年11月15日 14時39分

 令和3年11月14日(日)、「科学の甲子園」福島県大会が福島県教育センターにて行われ、本校の2年生7名が出場しました。大会には県内の高校10校から13チームが出場し「筆記競技」「実験競技」「総合競技」の3種目で競い合いました。
 本校は今年度県から指定されたSTEAM教育推進事業の一環として、4月から理科、数学、情報の先生方の協力を得ながらそれぞれの競技への対策を講じてきました。

 

実験競技の様子

 

総合競技の様子

 

「第1学年出前講座」が実施されました

2021年10月15日 11時04分

 令和3年10月14日(木)、福島大学、会津大学、山形大学、新潟大学、宇都宮大学、公立岩瀬病院附属看護学院の先生方による出前授業を1年生234名を対象に実施しました。
 生徒たちは希望する授業をそれぞれ2講座受講し、大学の専門的な授業を体験しました。コロナ禍にもかかわらず、本校生の進路意識の高揚のために熱心に授業してくださった先生方に心より感謝申し上げます。

 

①福島大学 人文社会学群人間発達文化学類
教授 原野 明子 先生 
「幼児の遊びと仲間関係」

 

②福島大学 人文社会学群経済経営学類
准教授 吉田 樹 先生 
「モビリティのデザインから地域創生を考える」

 

③福島大学 農学群食農学類
准教授 則藤 孝志 先生 
「地域でフードシステムをデザインしてみよう」

 

④宇都宮大学  国際学部 【オンライン講義】
教授 重田 康博 先生  
「世界の貧困問題と国際協力」

 

⑤会津大学 コンピュータ理工学部
 准教授 矢口 勇一 先生 
「ロボット・ドローン前提社会-最前線と研究紹介」

 

⑥山形大学 工学部 高分子有機材料工学科
 教授 前山 勝也 先生
「熱に強いプラスティックを作ろう」

 

⑦新潟大学 創生学部 【オンライン講義】
准教授 堀籠 崇 先生
 「経営戦略的恋愛講座」

 

⑧公立岩瀬病院附属高等看護学院 
副学院長 松田智恵子 先生 
「看護の魅力 看護って何をするの?」

「第3学年サマーセミナー」が実施されました

2021年8月19日 13時12分

 令和3年8月16日(月)~18日(水)の3日間、駿優予備学校より  高木 一哉 様、 岩崎 遼馬 様、安田 光昭 様 の3名を講師に迎え、「第3学年サマーセミナー」が実施されました。セミナーには、国語 64名、数学 63名、英語 80名の3年生が参加し、普段の授業とは異なる環境の下、大学入試に向けた応用力と実践力を養う授業に高い意識をもって取り組んでいました。

 

高木 一哉 先生(国語)

 

岩崎 遼馬 先生(数学)

 

安田 光昭 先生(英語)