学校行事

行事報告

2学年数理科学科「課題研究発表会」について

平成31年2月7日(木)に、本校大会議室にて数理科学科「課題研究発表会」を行いました。

 今回も福島大学から共生システム理工学類の山口克彦教授ら2名の先生方を指導助言者としてお招きし、中間報告会で頂いた助言をもとに修正・発展させた研究内容を各班が発表しました。 

パワーポイントによるスライドや動画を投影し、実際に実験に使用した器具や模型なども提示しながら、工夫を凝らしてプレゼンテーションを行いました。来年度課題研究を行う数理科学科1年生や保護者等、多数の参加者の前で緊張しながらも発表・質疑応答を行い、1年間の研究成果を精一杯報告していました。最後に山口教授ら福島大学の先生方から指導助言を頂きました。 

1年生は来年度の課題研究に向けて刺激を受け、2年生は今後の進路や大学での研究に向けて有益な経験を積むことができました。今年度の発表テーマは以下のとおりです。

 <今年度の発表テーマ(発表順)> 

 3班(生物) おいしいってなに?~味覚について~

 7班(数学) 宝くじの運営ついて~人気が出るくじ~

 5班(物理) ペットボトルロケット実験~ペットボトルロケットで商品配達!?~

 4班(生物) プールの水の観察~水の色と微生物の関係~

 1班(化学) 茶葉からのカフェイン分離~有機溶媒を使用しないカフェインの分離~

 2班(化学) 身近な飲料とバイオリアクターの反応~反応しやすい飲料と作成したバイオリアクターの性能~

 6班(数学) 絵本×数学~絵本の世界を現実世界で実証する~

数理科学科1学年「クラスメイトへの読書の勧め」発表会

本校数理科学科では、2年次に行われる「課題研究」に向けて、1年次から大学教授による出前講義や校内の教員による特別講義、東北大学見学などの行事を行っています。

今年度もその一環として、来年度の課題研究の班ごとに本を1冊選び、各自が本紹介のポスターを作成しました。さらに、3学期に各班でまとめたポスターをもとにクラスメイトに選んだ本の内容を紹介する「クラスメイトへの読書の勧め」発表会を1月24日(木)に実施しました。

それぞれの班が選んだ本の概要や興味を持ったところを紹介した後、質疑応答が行われ、クラスで本の内容を共有し、内容理解をさらに深めることができました。

各班が選んだ本のタイトルと作者は以下のとおりです。 

<各班が選んだ本> 

 1班(化学)「カリカリベーコンはどうして美味しいニオイなの?食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン」(ANDY BRUNNING 著)

 2班(化学)「その調理、9割の栄養捨ててます!」(東京慈恵医科大学附属病院栄養部 著) 

 3班(生物)「人間をおやすみしてヤギになってみた結果」(トーマス・トウェイツ 著)

   4班(生物)「好きになる睡眠医学~眠りのしくみと睡眠障害~」(内田直 著)

 5班(物理)「金属のかたまりがなぜ空を飛べるのか?飛行機のかがく」(中村真哉 著)

 6班(数学)「統計学が日本を救う」(西内啓 著)

 7班(数学)「日本で1日に起きていることを調べてみた」(宇田川勝司 著)

 

2学年数理科学科 課題研究中間報告会について

本校数理科学科では、2年次に自然科学に関する課題を自ら設定し、問題解決に当たる「課題研究」を1年間かけて行っています。
今年度も、各班の課題研究のテーマや進捗状況を確認し、今後の研究の方向性について助言を得ることを目的に、福島大学から共生システム理工学類長の二見亮弘教授ら3名の先生方をお招きして、平成30年11月9日(金)に本校大会議室にて数理科学科課題研究中間報告会を行いました。
今年度の研究テーマは以下のとおりで、それぞれの班がポスターや模型などを提示しながら現在の研究状況を説明し、活発に質疑応答が行われました。最後に二見教授ら福島大学の先生方から指導助言を頂き、各自が今後の研究活動に向けて刺激を受けていました。
最終的な課題研究の発表会は、平成31年2月7日(木)に本校大会議室にて行う予定です。

<今年度の研究テーマ>
 1班(化学) 茶葉からのカフェイン分離~有機溶媒を使用しないカフェインの分離~
 2班(化学) バイオリアクターの研究
 3班(生物) 「おいしいって何?」~味覚~
 4班(生物) プールの水の観察~水の色と微生物の関係~
 5班(物理) ドローン vs ペットボトルロケット
 6班(数学) 絵本×数学~絵本の世界を現実世界で実証する~
 7班(数学) 宝くじの売る側の利益について

 

平成30年度 第2学年出前講座について

平成30年11月8日(木)に、本校2学年の生徒を対象とした大学の先生方による出前講座が行われました。
今年も、福島県近隣の国公立大学の先生方より、実際に大学の概要や授業内容に関する講義を受講することで、生徒たちの進路目標を明確にし、意欲的に学習する態度を育てることを目的として出前講座を実施しました。
生徒たちは自分で希望する講義を2つ受講し、真剣に講師の先生方の話を聞いていました。
今回の講座に関する内容は以下の通りです。

①新潟大学法学部 土屋 武 先生 「インターネットの使い方 ~ 法の視点から考える」
②福島大学行政政策学類 富田 哲 先生 「裁判員制度を考える ~ 国民の司法参加」
③宇都宮大学国際学部 戚 傑 先生 「国際協力 ~ 唯一性の価値・多様性の価値」
④宇都宮大学教育学部 小野瀬 善行 先生 「教育学(部)の魅力」
⑤会津大学コンピュータ理工学部 西村 憲 先生 「音・映像とコンピュータ」
⑥山形大学工学部 今野 博行 先生 「ウィルスを退治する医薬品の話」
⑦新潟大学医学部保健学科 笹本 龍太 先生 「医療における放射線治療の役割」
⑧福島大学食農学類 窪田 陽介 先生 「食農分野における画像解析の利用」

平成30年12月6日(木)には、1学年生徒対象の出前講座が実施される予定です。

  

  

  

平成30年度 第1回交通講話について

第2学期中間考査最終日の平成30年10月5日(金)に、本校第一体育館にて平成30年度第1回交通講話を実施しました。

交通マナーやルール等を再確認し、自転車の交通事故防止についての意識高揚を図るとともに、事故の加害者・被害者の立場になった時の対処の仕方を学ぶことを目的として、須賀川警察署交通課 交通第一係長 坪井強 氏を講師にお迎えし、約20分程度の交通講話を行いました。
自転車運転者講習に関する説明や、事故に遭遇した際の対処の方法などについて、現実に高校生に起こりうる内容を交えてわかりやすく説明して頂きました。
生徒達も、中間考査が終わり疲れが出ている状況でしたが、集中して講話を聞いていました。