学校行事

行事報告

2学年数理科学科「課題研究発表会」について

平成30年2月8日(木)に、本校大会議室にて数理科学科「課題研究発表会」を行いました。

今回も福島大学から共生システム理工学類長の二見亮弘教授ら3名の先生方を指導助言者としてお招きし、中間報告会で頂いた助言をもとに修正・発展させた研究内容を各班が発表していました。

パワーポイントによるスライドや動画を投影し、実際に実験に使用した器具や試料なども提示しながら、工夫を凝らしてプレゼンテーションを行いました。来年度課題研究を行う数理科学科1年生や保護者等、多数の参加者の前で緊張しながらも発表・質疑応答を行い、1年間の研究成果を精一杯報告していました。最後に二見教授ら福島大学の先生方から指導助言を頂きました。

1年生は来年度の課題研究に向けて刺激を受け、2年生は今後の進路や大学での研究に向けて有益な経験を積むことができました。今年度の発表テーマは以下の通りです。

<今年度の発表テーマ(発表順)>

 2班(化学) 手作り石鹸の洗浄効果 ~様々な油脂を使って~
 7班(数学) 宝くじの仕組みと心理 ~夢を買う宝くじ~
 3班(生物) RUNNER ~走るのが速くなる方法~
 1班(化学) 食品の抗酸化作用について ~おいしく若返るために~
 6班(数学) フィボナッチ数列について
 4班(生物) セイタカアワダチソウの侵略 ~成長抑制作用の研究~
 5班(物理) ガウスの加速器実験

  

 

 

 

数理科学科1学年「クラスメイトへの読書の勧め」発表会について

本校数理科学科では、2年次に行われる「課題研究」に向けて、1年次から大学教授による出前講義や校内の教員による特別講義、東北大学見学などの行事を行っています。

今年度はその一環として、来年度の課題研究班ごとに本を1冊選び、冬休み中に各自が本紹介のポスターを作成し、3学期に各班でまとめたポスターをもとにクラスメイトに選んだ本の内容を紹介する「クラスメイトへの読書の勧め」を実施しました。

平成30年1月31日(水)4校時に1-6教室にて、それぞれの班が選んだ本の概要や興味を持ったところ、来年度の課題研究に活かせそうなところなどをクラスメイトに発表しました。

最後に校長先生から指導助言を頂き、研究の方法や2年次の課題研究について理解を深めたようでした。

各班が選んだ本のタイトルと作者は以下の通りです。

 

<各班が選んだ本>

 1班(化学) 「知っておくべき感染症33/インフルエンザパンデミック」(今村顕史/堀本研子)

 2班(化学) 「カリカリベーコンはどうして美味しいニオイなの?食べ物飲み物にまつわるカガク

          のギモン」(ANDY BRUNNING)

 3班(生物) 「遺伝子情報は人類に何を問うか。」(柳川弘志)

 4班(生物) 「粘菌~驚くべき生命力の謎~」(松本淳)

 5班(物理) 「光化学の本」(前田秀一)

 6班(数学) 「脳のビタミン もう一度数学を」(岡本和夫・ピーター-フランクル)

 7班(数学) 「数の悪魔」(エンツェンスベルガー)

  

  

 

2学年数理科学科 課題研究中間報告会について

本校数理科学科では、2年次に自然科学に関する課題を自ら設定し問題解決に当たる「課題研究」を1年間かけて行っています。
今年度も、各班の課題研究のテーマや進捗状況を確認し、今後の研究の方向性について助言を得ることを目的に、福島大学から共生システム理工学類長の二見亮弘教授ら3名の先生方をお招きして、平成29年11月10日(金)に本校大会議室にて数理科学科課題研究中間報告会を行いました。
今年度の研究テーマは以下の通りで、それぞれの班がポスターや模型などを提示しながら現在の研究状況を説明し、二見教授や生徒達からの質問に対応しました。最後に二見教授ら福島大学の先生方から指導助言を頂き、各自が今後の研究活動への刺激を受けていました。
最終的な課題研究の発表会は平成30年2月8日(木)に本校大会議室にて行う予定です。

<今年度の研究テーマ>
 1班(化学) 食品の抗酸化作用について
 2班(化学) 手作り石鹸の洗浄効果 ~様々な油脂を使って~
 3班(生物) RUNNER ~走るのが速くなる方法~
 4班(生物) セイタカアワダチソウの征服 ~成長抑制作用の研究~
 5班(物理) ガウスの加速器実験
 6班(数学) フィボナッチの呪い(数列)
 7班(数学) 宝くじの損得
 
 

オーストラリア姉妹校との交流会について

平成29年9月24日(日)に、東京(お台場)のサンルートホテル有明にて本校の姉妹校であるオーストラリアのメイトランドグロスマンハイスクールの生徒及び教職員との交流会を行いました。

交流会は毎年実施しており、日本とオーストラリアで1年ごとに交互に行います。

今年度は日本での開催となり、本校からは生徒、教職員ら35名、グロスマンハイスクールからは生徒、スタッフら22名が参加しました。

交流会は本校の校長あいさつから始まり、本校生による学校や地域の紹介、記念品贈呈と続き、楽しいゲームと昼食を通して親睦を深めました。

交流会終了後は、両校の生徒をあわせて班を作り、お台場周辺の散策も行いました。

本校生は進行・紹介・記念品の説明などの班に分かれて、夏休みから準備を重ねて交流会に臨みました。すべてを英語で行うことに初めは少し不安もありましたが、練習をするうちに声も大きく、相手の反応を見ながら話す余裕も持てるようになりました。準備・交流会ともに学ぶことが多く、とても有意義で思い出深い催しでした。

来年は本校生がオーストラリアに訪問し、交流会やホームステイを行う予定です。


中学生体験入学について

平成29年7月25日(火)に須賀川桐陽高校で中学生体験入学を実施しました。
 
体験入学を通して本校の様子を知ってもらおうと中学3年生並びに保護者、中学校関係者対象に毎年行っており、今年度は約750名に参加していただきました。
 
初めに学校から学校概要や普通科・数理科学科の特色、学校生活や部活動、卒業後の進路について担当の教諭から説明しました。
















次に、高校生活体験発表として、普通科、数理科学科の生徒がそれぞれ代表して、須賀川桐陽高校の良さや高校時代に取り組んでおくべき事等について話をしました。

その後、視聴覚委員の生徒による学校行事等の紹介、音楽部による発表会を行いました。







 
























体験授業では下記の20講座に分かれて、アステカ文明や液体窒素を用いた演示実験等、参加した中学生や保護者の方々は楽しんでいたようでした。

 国 語
古典入門
言葉は生きている
故事成語に親しむ
漢文入門
 社 会
邪馬台国と卑弥呼
日本史の中の女性
アステカ文明について
選挙制度
 数 学
数列
江戸時代の数学
2進法
高校数学入門
 理 科
ホバークラフトを作ろう
涼しい科学
温度と物質の性質の関係
DNAの抽出
 英 語 夢って何?
~アンジェラ・アキが夢見たこと
 
 
 
 
 





































体験授業終了後は部活動の自由見学を行い、先輩方のプレーを熱心に見ていました。
 
今回の中学生体験入学を通じて、本校の魅力を感じていただきもらえたと思います。
今後も学校説明会や地域のいろいろなボランティア活動等に積極的に参加し、本校の魅力を伝えていきたいと思います。